2018/11/16
今回のブログは、リフォームの紹介です。
八月末より工事致しまして、1ヶ月弱で完成しました。
外壁・屋根の塗装、サッシの取替、
キッチン・洗面化粧台の取替、和室を洋室に改修等、
主な改修内容です。
まずは、外部サッシをアルミから樹脂サッシへ取替、
外壁・屋根の塗装を塗り替えました。
外部改修前
外部改修後
外壁や屋根の色は、元々の色と変えなかったので、
劇的な変化はありませんが、
サッシを樹脂サッシへ取替えたので、
今までよりも内部は暖かくなったと思います。
次はキッチンです。
キッチン改修前
キッチン改修後
奥様の選ばれた色で、温かい雰囲気になりました。
また、タカラスタンダードのキッチンで、
キッチンパネルは磁石の小物が付けられたり、
シンクの下に食洗器を付けられたり、
使い勝手も良いとの事です。
今後もリフォームのご紹介が出来たらと思います。
我が家のキッチンもリフォームしたいなぁ・・・と思う、
営業設計グループ 中江でした。
2018/11/15
10月で60歳になり、休暇をとって10月某日に初めての伊勢参りに出かけました。
<一日目>
旭川空港を15時過ぎに出発して中部国際空港からフェリーで津市へそこから電車で伊勢市に到着したのは、20時30分を過ぎたころ。
伊勢市遠ーいです。
<二日目>
早朝6:09発の電車で、二見浦駅へ。
お伊勢参りの最初は、二見興玉神社から始めるそうです。夫婦岩は、有名ですよね。
参拝と御朱印を頂き、そこから海岸線を30分ほど歩いたところにある御塩殿神社で参拝を済ませ、二見浦駅から伊勢市駅へ。
外宮→猿田彦神社→内宮→おがけ横丁→月読宮→倭姫宮→月夜見宮と参拝し、本日終了。
行ったことがある方は、判ってもらえると思いますが、距離にして約25km歩きました。車でまわるのが、正解なのでしょうが、今回はなるべく自分の足で宮を目指しました。そのため、早くも足の皮が水膨れになり、夜5時過ぎにホテルに到着。
それでも、地元の料理屋で、三重の地酒とアワビ、小さな伊勢海老、松坂牛?を食し、就寝。
<三日目>
早朝6:00の電車で、最も遠い別宮2か所へ向かいました。電車で約2時間の滝原駅へ。
絵にかいたような渓谷のある山の中で、徒歩25分で皇大神別宮瀧原宮に到着。
そこには、守衛さんと宮司さんと私の3人しかいない神様の領域でした。とても厳かな自然のなかの神殿という感じです。偶然に1日3本しかないバスに乗れ、松坂市へ(2時間半)。
そこから、電車で1時間半揺られて上之郷駅へ到着。最後の目的地の皇大神別宮伊雑宮は、駅の近くにありました。
参拝(御朱印)を終えて、電車で伊勢市へ向かう途中、鳥羽水族館に寄り道し、ジュゴンとお魚たちに面会。伊勢市には、17時到着。
お伊勢参り終了。この日、目標の御朱印をすべていただいた御朱印・・・
二見興玉神社・外宮・内宮・月読宮・倭姫宮・月夜見宮・瀧原宮・伊雑宮・猿田彦神社でした。
<四日目>
午後から三重県の住宅フォーラムへ出席のため、津市へ向かいました。
名古屋行の特急列車に乗り、津市へ到着。ぼーっとしていたのか、改札口で、リュックを荷棚に忘れたことに気づきましたが、すでに電車は、名古屋へ!
駅員さんに連絡して、時間つぶしに近くの三重県護国神社で参拝。
10社目の御朱印を頂いたときに、駅より連絡があり、無事にリュックは戻ってきました。近鉄の駅員さんありがとう!
お昼になったので、駅近くの鰻の大観亭さんで、うな重(旨い!)を食し、フォーラム会場へ。
各都道府県の関係者の方々との交流を終え、ホテルへ。
<五日目>
津市からフェリーで中部国際空港へ。そして、旭川空港へ無事到着。
伊勢神宮の神聖な領域に少しだけ触れることができ、充実した旅でした。
万歩計は、約7万8千歩。意外と歩ける自分に自画自賛。
来年は、出雲大社を目指そうと思っています。
部長でした。
2018/11/15
こんにちは。
営業設計グループの、まっちゃんこと松井です。
毎年ぺんぎん倶楽部会員様をはじめとするお客様、お取引先様に、
お渡しし好評をいただいております、HKhouse卓上カレンダー2019が出来上がりました!
※ぺんぎん倶楽部とは
HK houseで新築・リフォームされたお客様に限定し
定期的にサービスを行っているものです。
毎年 世界遺産を巡って旅をしている ぺんぎんちゃん達。
2019年は なななんと!北海道を旅するそうです。
北海道遺産なんてあるんだー?と思い、
ネットで検索してみた私・・・ざっと44ヶ所はあるそうです(知らなかった・・・)。
来年はぺんぎんちゃん達を見習って、私も北海道遺産の旅をしてみようかしら。